top of page
About
Video Player
![IMG_1766[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/2df7ca_78fdcade8024453f868247570cd8c150~mv2.jpg/v1/fill/w_926,h_683,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/2df7ca_78fdcade8024453f868247570cd8c150~mv2.jpg)
ご祈願・ご祈祷
ご祈願とご祈祷
神社における通常の参拝では、社殿の前に進み、お賽銭を上げて拝礼をすればよいのですが、個人のご祈願(合格祈願や商売繁盛、厄除け等)や、社殿に上がって参拝する「ご祈祷」の場合(昇殿参拝)には、神社に申込みをする必要があります。
神社に着きましたら、まず社務所(神社の事務所)または授与所(お神札やお守りを授与する所)に初穂(はつほ)料を差し出し、所定の用紙に住所、氏名、ご祈願の内容(願い事)を書いて参拝の申込みをしましょう。申込み受付を済ませると、神職が社殿にご案内します。ほどなくして、ご祈願のお祭りが始まります。
人生の様々な節目にご利用ください

商売繫盛・企業の祈願
ご祈祷
祈祷(きとう)は、ご神祭に願い事を伝え、加護やご利益を得るために、社殿に上がり正式な儀式をもって、神職が執り行う儀式のことです。
単に自身が祈る「祈願(きがん)」とは異なり、神職が神様と参拝者の間を取り持ち、特別な加護を願います。ご神祭に祈りを届ける、より正式な形式です。
家内安全、商売繁盛、社運隆昌、安全祈願、厄除け、除災招福、交通安全、合格祈願、成人奉告、安産祈願など、個人や団体の様々な願い事が対象となります。

七五三詣


ご祈祷申込み
bottom of page





