top of page
IMG_1854.jpg

​境内のご案内

IMG_1754[1].JPG
IMG_1766[1].JPG
Music Player
IMG_1889.jpg

「​神楽殿」

IMG_1882.jpg

「​本 殿」

IMG_1729[1].jpg

「​拝 殿」

IMG_1880.jpg

「​直会殿」

IMG_1887.jpg
木造建築

日本土着の神祇信仰(神道)と仏教信仰(日本の仏教)が融合し一つの信仰体系として再構成(習合)され、1000年以上続いた宗教現象を示す「神仏習合」時代。明治維新政府が発布した『新仏分離令』は、神仏習合を禁止し、神社の仏教的要素を排除するものでした。具体的には、神社の仏像の撤去、仏具の除去、僧侶が神主や神官に還俗することなどが命じられました。当社の歴史の名残りとして、境内の奥に、大切に安置されています。

IMG_1675[1].JPG
​大金神

大金神」(だいこんじん)

陰陽道に由来する方位神の一種で、大金神と姫金神は常に正反対の方位に在します。殺伐を司る大凶神です。

その年の十二支によって、大金神がいる方位(大凶方)が定められ、その方角を犯すと事故や病難など災いが起こると信じられてきました。特に土を動かすこと(動土、普請、修繕など)は避けるべきとされています。

IMG_1684[1].JPG
​龍神様他諸神

「青面金剛」

(青面金剛明王)

しょうめんこんごう

「八大龍王」

(はちだいりゅうおう)

 

​◎「二十三夜塔」

(にじゅうさんやとう)

​など、諸神が祀られています

IMG_1687[1].JPG
​青面金剛

青面金剛(しょうめんこんごう)は、日本仏教における信仰対象の1つで青面金剛明王とも呼ばれる夜叉神です。

インド由来の仏教尊格ではなく、唐の時代、インド密教の「マハーカーラ」の姿が、説明抜きで絵図だけ一人歩きして中国に伝わり、ドクロの首飾りや蛇を巻き付けた怖しい姿から病気を流行らせる悪鬼と誤伝されて、「青面金剛」と命名されて病気平癒祈祷用に使われました。 マハーカーラと青面金剛の関係は「誤伝」であり、本来は無関係です。

中国道教思想に由来し、日本の民間信仰である庚申信仰の中で独自に発展した尊格です。庚申講本尊として知られ、三尸(さんし)を押さえる神とされています

IMG_1686[1].JPG
​八大龍王

八大龍王(はちだいりゅうおう)は、仏教の経典である法華経に登場する仏法守護の8体の龍王(竜神)です。インドのナーガラージャ(蛇神)を起源とし、釈迦の悟りを守護した存在が仏教に取り入れられ、中国で土着の龍信仰と結びつき日本に伝来しました。水や雨を司る神として崇められ、全国各地の神社で祀られています。

神仏一体の信仰:

本来はインドの神であったものが仏教の守護神となったことで、日本で神仏一体の信仰の対象となりました。

IMG_1692[1].JPG

満月の「月待行事」の記念や供養のために建てられた石碑で、勢至菩薩を本尊として祀り、月への信仰を込めたものです

​二十三夜塔
琥珀の化石化した葉
​初代八戸南部藩主寄進

​悠久のお神輿

「南部左衛門尉直房」(なんぶ さえもんのじょう なおふさ)は、大祐明神の神霊が顕著であると聞き、武運長久・国土安全・漁事満足を祈願したところ、その功験が著しく、領主も深く依拠したため、「直房」の命により毎年8月1日から3日間大祭が行われるようになり、祭りのたびに奉幣使が派遣されました。天明卯年には、「藩から神輿が寄進」されました。 

IMG_1881倉庫.JPG

​悠久のお神輿保管庫

天明卯年に、八戸南部藩初代藩主より寄進されらた「悠久の神輿」が、大切に保管されています。

​当社では、大祐神社の歴史的・文化的に価値のある宝物として展示する「お神輿宝物殿」の建設事業に取組んでいます。

ご支援の程宜しくお願い致します

IMG_1671[1]_edited.jpg
bottom of page